キンモクセイは秋になると黄色く小さな花を咲かせる可愛らしい植物ですが、花はとても香りが良く、あたり一面に匂いが漂っています。
そんなキンモクセイですが、初心者でも伸びすぎた枝を剪定することができるのでしょうか。
今回の記事では、剪定方法を紹介していきます。
キンモクセイの基本情報
学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:中国(詳細は不明)
和名:キンモクセイ(金木犀)
英名:fragrant orange-colored olive
開花期:9〜10月
花色:オレンジ
植え付け時期:3〜4月
耐寒気温:−10℃
キンモクセイの特徴
キンモクセイは9月~10月の間に良い香りの花を咲かせる植物です。しかし、放っておくと枝が伸び放題になり、風通しが悪くなったり枯れてしまっている枝もありますので剪定していく必要があります。
庭に植えてあるキンモクセイを剪定するときは造園業者に依頼していましたが、果たして初心者でも剪定していくことができるのでしょうか。
キンモクセイは大きく育つと樹高5〜8mと割と大きくなる「常緑小高木」という植物です。また、開花する時期は、9月下旬から10月中旬に見られることができ、オレンジ色の花に強い香りのある5mm程度の小花を枝に密につけてたくさん咲かせます。近年では開花が年々早まっていると言われています。
キンモクセイの特徴でもある香りは、低温になった時や多湿になると特に強く香りますが、嫌な匂いではないので問題ありません。日本では芳香剤としてよく知られる香りですが、中国ではキンモクセイの花を使って桂花陳酒や桂花茶などを飲みながら香りを楽しんでいます。
キンモクセイの名前の由来
キンモクセイの名前の由来は、漢字で書くと「金木犀」と書きます。最後の「犀」という漢字は動物の「サイ」を意味する漢字になっています。
黄色い花を咲かせ、とても良い香りのキンモクセイのどこが動物のサイになるのかと不思議に思うかもしれませんが、キンモクセイを剪定してみると、幹の部分がサイの顔のようになっていることからそのような名前が付けられました。
キンモクセイを剪定する前に知っておくこと
キンモクセイを剪定していく場合、事前にどのようにして剪定したいのかを考えていく必要があります。こちらでは、剪定していく目的や剪定に適した時期や剪定に必要となる道具などを紹介していきます。
キンモクセイを剪定する目的
キンモクセイだけではありませんが、剪定をする目的はたくさんあります。また、剪定していくことでメリットは主に6つありますので、下記に記載していきます。
- 木が大きくなりすぎると、剪定が大変になってしまうので、コンパクトに育てることができます。
- 剪定することで、枯れた枝や病害虫の被害を発見することができる。
- 木のなかの日あたりと風通しをよくし、病気や害虫の発生を予防して木を健全に育てる。
- 樹形を美しく整えることで維持ができる。
- 剪定をすると花や実のつきが良くなる。
- 古い枝を新しい枝に更新することができる。
キンモクセイを剪定するのに適した時期
キンモクセイの剪定時期は、花が散った11月頃にするか2~3月頃に剪定をしていくと良いでしょう。しかし、11月の剪定は軽めに行っていき、3~4月は思い切って短かくたくさんの枝を切り詰める「強剪定」を行います。
また、ある程度の枝や葉は残しておかなければ冬の寒さに耐えられなくなってしまうので切りすぎには注意しましょう。キンモクセイは休眠期がない植物ですので、花を楽しむ必要がないという方は剪定の適期はありませんが、花を楽しむのであれば、新芽に花を咲かせる前に剪定するのは控えてください。
キンモクセイの剪定のためにそろえる道具
キンモクセイの剪定に必要な道具は、木の大きさによっても選び方は変わってきますが、まずは必ず必要となるハサミやはしごを準備します。これらは木の大きさによってちょうど良いサイズを選ぶようにしていきましょう。
また、下葉や小枝などの細かい作業に向いている剪定ハサミや1mほどの高さにある枝を切り落とすには力がいりますので、両手ハサミなども揃えておくと便利です。そして、脚立は1~3mぐらいのものがキンモクセイの剪定には便利です。持ち運びもしやすく使いやすいです。
キンモクセイの上手な剪定方法のコツ
キンモクセイを剪定していく上で、剪定後の完成図を頭に描きながら剪定していく必要があります。こちらでは、上手に剪定できるように切っても良い枝を選び、透かし剪定や間引きといったテクニックを身につけ、全体的にバランスの取れた剪定方法を紹介していきます。
剪定方法のコツ①切っても良い枝の選び方
剪定をしていく中で、切っても良い枝の選び方はたくさんありますので紹介していきます。まずは「枯れた枝」その名の通りですが、枯れてしまっている枝のことですので、この枝は見つけたら早めに切ってしまいましょう。
次に「懐(ふところ)枝」と呼ばれている部分で、幹の近くから伸びた枝のことです。この木が伸びてしまうと日当たりや通気性の邪魔になってしまい、害虫も住みやすくなり、病気の原因にもなるので必ず切ってください。
「徒長枝・立ち枝」という枝は、まっすぐ上に伸びている枝のことで、この枝を放置してしまうとどんどん上へ伸びてしまうので、コンパクトに育てたいのであれば剪定してください。
「下り枝・交差枝」このような枝は下に伸びていく傾向があります。他の枝の邪魔をしてしまうだけでなく、通気性も悪くなるので根元から切り落としましょう。
「平行枝」名前の通り平行に伸びていく枝ですので、日当たりを悪くしてしまう厄介な枝なので確実に切り落としてください。
「ヤゴ・ひこばえ」これは樹木の根元から生えた枝のことで、見栄えが悪くなるだけでなく、栄養を取ってしまうので、その上の枝に栄養がいかなくなり、生長面での影響もありますので、こちらも見つけたら根元から切り落としてしまいましょう。
剪定方法のコツ②透かし剪定と間引き
キンモクセイの不要な枝を切り落としても、まだ枝の量が多い場合があります。そのような場合は、透かし剪定という切り方で内側の枝を間引いてあげましょう。全体のバランスを見ながら風通しを良くしていく剪定方法ですので、初心者の方には難しいかもしれませんが、徐々に慣れていってみてはいかがでしょうか。
剪定方法のコツ③少しずつ行う
キンモクセイは丈夫な植物ですが、あまりにも強く刈り込んでしまうと枝枯れを起こす原因となってしまいますの注意が必要です。また、運良く枯れなかったとしても元の状態に戻るのには数年かかってしまうので、なるべく強剪定はしないようにしてください。
剪定のコツは、一気に刈り込んでいくのではなく、毎年少しずつ剪定して樹形を整えるように剪定するのがおすすめです。
剪定方法のコツ④全体のバランス
キンモクセイの特徴を活かして剪定していくのであれば、キンモクセイは上部が伸びやすく、下部は枝が伸びにくくなっています。
この特徴を知っていれば、剪定するときに上枝は深めに剪定していき、下枝は軽めに剪定していくことでバランスのよい樹形を保つことができます。また、上部は日光の当たる面積が多く、成長が速いので、枝の数を減らして株まで日光が当たるようにしましょう。
キンモクセイの剪定方法を動画で紹介!
こちらの動画では、切り戻しという剪定の仕方を詳しく説明していますので、ぜひ動画を見て練習してください。
キンモクセイを剪定するときの注意点
こちらでは、キンモクセイを剪定するときに注意しなくてはいけない点を詳しく紹介していきます。キンモクセイが枯れてしまわないように、剪定してはいけない時期やコツなどを記載していきますので、ぜひ自身で剪定するときにお役立てください。
注意点①春と夏は剪定しない
キンモクセイの蕾は春から夏にかけて成長していきますので、その時期に剪定してしまうと蕾も同時に切り落としてしまうことになってしまいますので注意してください。
キンモクセイの一番の楽しみは花や香りですので、それらを切り落としてしまうとただの木になってしまうので楽しめなくなってしまいます。
また、キンモクセイは剪定などの刈り込みに対して強い植物ですが、急激に枝や葉を剪定して少なくしてしまうと、枝枯れを引き起こしてしまうので気を付けてください。
注意点②葉をすべて落とさない
キンモクセイは1つの枝に葉を残さずに剪定してしまうと、その枝は枯れてしまい花を咲かせなくなってしまいます。キンモクセイの剪定をするときは、注意しながら枝を切りつつ葉は残すように剪定していきしましょう。葉がきちんとついていれば、秋になると枝分かれした付け根から花を咲かせることができます。
キンモクセイの剪定に挑戦してみよう
キンモクセイは左右対称に葉や枝がつく習性がありますので、対称になっている部分の枝先を剪定することで切り口が目立たなく剪定することができますし、たとえ失敗してもキンモクセイは丈夫なので枯れてしまうといった問題はあまりありません。
しかし、いざ自分で剪定してみようよ考えると難しく感じてしまいますが、何度か自分で剪定をしていくうちに、自然とコツやポイントがつかめてくるものです。剪定は適期にしっかりと行っていき、樹形を保ちつつ、きれいな花を咲かせていきましょう。