蓼(タデ)ってどんな植物?上手な育て方から美味しい食べ方まで詳しく紹介!

  • URLをコピーしました!

「蓼食う虫も好き好き」ということわざをご存知ですか?

ことわざの中にある「蓼」とは水辺に生育する植物で、刺身のツマや鮎料理に欠かせないタデ酢の材料として利用されています。

ここでは、そんな蓼(タデ)の特徴や育て方、美味しい食べ方までたっぷりとご紹介します!

目次

蓼(タデ)ってどんな植物?

科名・属名タデ科・イヌタデ属
和名柳蓼(ヤナギタデ)
別名本蓼(ホンタデ) 真蓼(マタデ)
形態一年草
草丈30cm~80cm
花期7月~10月

蓼の花の特徴

蓼は、タデ科イヌタデ属植物の総称で、特有の香りと辛味があり古くから食用として利用されている植物です。道ばた・湿地、水辺や川沿いに自生し、7月~10月にかけてピンクや白の穂状の花が垂れ咲きます。

花は小さな三角形の集まりで、この花が終わると花がはじけて同じ形の種ができます。葉・茎にはピリッとした辛さがあり、昔から香辛料として人気があります。

蓼は刺身の飾りつけに使われている

蓼という名前は知らなくても、刺身の「ツマ」として誰もが目にしたことがあるばずです。居酒屋などで、刺身の盛り合わせを頼むと、刺身の上にぱらぱらと散りばめられていたり、隅にちょこんと盛られている赤紫色の葉っぱを見たことがありませんか?

ただの飾りものとしか意識せず、残されてしまうことが多いですが、その赤紫色の葉っぱこそが「蓼」なのです。他にも、冷奴やサラダなどにも活用されているので、知らず知らずのうちに蓼を口にしていることも多いでしょう。

蓼にも栄養がある

飾りものとしてしか見られず、ついつい箸でよけられてしまいがちな蓼ですが、体に良い栄養があることをご存知でしょうか。

蓼はポリフェノール類が豊富で抗酸化性が高い食材です。蓼に含まれる「イデイン」という成分には、赤血球変形能改善・血糖値低下・肝機能改善・ 視力回復に効果があると言われています。

また、「ルテイン」という成分には、加齢による視力の衰えにも効果があるようです。ビタミンCは、なんとレモンよりも多く含まれており、美肌にも嬉しい効果が期待できます。

蓼にもいくつかの種類がある

蓼はタデ科イヌタデ属植物の総称です。蓼にはいくつか種類があり、代表的なものは柳蓼(ヤナギダテ)、紅蓼(ベニタデ)、青蓼(アオタデ)、 犬蓼(イヌタデ)、春蓼(ハルタデ)などが挙げられます。料理によく活用されるのは柳蓼で、刺身のツマにと使われるのは紅蓼になります。

また、道端でよく目にする蓼は犬蓼になりますが、こちらは葉や茎に辛味がなく、食用としては適していません。役に立たない、 つまらないタデということで、「イヌ」を付け、「イヌタデ」と名付けられたようです。

ことわざ「蓼食う虫も好き好き」とは?

「蓼食う虫も好き好き」という有名なことわざがあり、これは蓼を食べた時の味に深く関係しているようです。次は、そのことわざの意味や使用例をご紹介します。結婚や恋愛など、人間関係でもよく使われることわざなので、是非チェックしてみて下さい。

「蓼食う虫も好き好き」の意味

「蓼食う虫も好き好き」ということわざの意味ですが、解説してきた通り、蓼の葉茎には特有の香りと辛味があります。蓼の葉はとても辛くて苦いのに、それを好んで食べる虫がいることから、このことわざが生まれました。

「人の好みは様々である」という例えになります。辛い蓼の葉を好んで食べる虫もいるように、人の好みは色々あるという意味です。

「蓼食う虫も好き好き」の使用例

例文①私はあまり好みではないが、まあ、蓼食う虫も好き好きだからね。
例文②皆が嫌がる地味な作業を好んでやるので、蓼食う虫も好き好きだと思った。
例文③このように様々な色を用意しているのは、蓼食う虫も好き好きだからである。
例文④激辛のものばかり食べていたら、友人から蓼食う虫も好き好きだと言われた。
例文⑤蓼食う虫も好き好きで、色んな人がいるもんだ。

このことわざは、悪口ではありませんが、「皮肉」や「嫌味」を込めて使われることが多いです。言い方を変えれば、人の趣味を「悪趣味」であるということを表現していることわざになります。あまり、良い意味で使われることはありません。

「蓼食う虫も好き好き」を恋愛で使う場合

このことわざざ、恋愛や人間関係でも使われることが多いです。例えば、容姿端麗な女性が、見た目の悪い男性と結婚した時や付き合った時、どこに惹かれたのか分からないと言った意味で「蓼食う虫も好き好きだよね」と噂されることがあります。

これは友人関係なども同じで、派手な方と地味な方が仲良くしていたりしても使われることがあります。どちらにしろ、あまり良い意味で使われることわざではないので、使う時には注意しましょう。

蓼の上手な育て方

ここからは、蓼の上手な育て方をご紹介します。辛味や刺身のツマ、酢の物に使われる蓼ですが、小さな淡いピンク色の花が穂状に垂れ咲く姿はとても可愛らしく、ガーデニングでも人気があります。

蓼の栽培は難しくなく、初心者でも簡単に育てることができます。育て方のポイントを押さえ、是非ご自身で育ててみて下さい!

育て方①栽培のコツ

蓼は川沿いなど、水辺に自生する植物です。地植えの場合 日当たりの良い湿潤地が適しています。種まきした後は、乾燥しないよう新聞紙やビニールなどをかけておくと良いでしょう。

生育適温は10〜30℃で、夏の高温も耐え抜く非常に強健で育てやすい植物ですが、水切れだけにはくれぐれも注意が必要です。常に水分を切らさないよう、湿った土の状態で育てます。

植え付けの適期は、種まきの場合は春です。植え付け前に、良質の有機質肥料を元肥として混ぜておきましょう。食用として利用する場合は、発芽して二葉が完全に開いて本葉が出始めたらナイフなどで刈り取って収穫しましょう。

育て方②増やし方

蓼は「種」と「水挿し」、2つの増やし方があります。種からの増やし方は、蓼から実った種を収穫して増やします。蓼の花期が終わる頃、花がはじけて、中から花と同じような形の三角の種が顔を出します。手でかるく触れるだけで、ポロポロと落ち、簡単に収穫できます。

収穫した種は、2~3ヶ月の間休眠状態に入ります。休眠からさめた種を培養土などに撒き、土はかぶせず発芽を待ちます。発芽したら、土を被せ湿潤状態で育てましょう。

水挿しの増やし方は、蓼をグラスにを入れて水に浸けます。季節にもよりますが、3~10日くらいで根が出てきます。水耕栽培でも育ちますが、植え替えをした方が元気に育ちます。

蓼の美味しい食べ方

最後は、蓼の美味しい食べ方レシピをご紹介します。蓼を使ったレシピは「タデ酢」が有名です。

蓼をすり潰し、酢でのばしたもので、焼いた鮎を食べる際、鮎の香りをより引き立てる為の欠かせない調味料になります。ここでは、その「タデ酢」ともう一品、おすすめの食べ方をお届けします!

食べ方①タデ酢

材料
4人分
・蓼の葉っぱ 10枚ほど ・米酢 大さじ3~5 ・ご飯粒10粒ほど
 

【作り方】

すり鉢に蓼を入れ擦り、ご飯粒を10粒ほど入れ、さらになじむまで擦る。
米酢を大さじ3~5杯入れて良く混ぜれば、真っ青なきれいなタデ酢の出来上がり!

爽やかな香りと辛味が市販品と全然違います!香りご飯粒の粘りが、蓼と酢の分離を防ぐ「のり」の役目になります。酢の量は目安なので、お好みによって調整して下さい。鮎の塩焼きに添えて頂きましょう!

食べ方②紅蓼のポテトサラダ

材料
2人分
・じゃがいも 3個 ・紅蓼 2g
◎マヨネーズ 大さじ2 ◎めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1 ◎塩 ひとつまみ
◎黒こしょう ひとつまみ
・かつお節 3g ・のり(刻み) 適量

【作り方】

じゃがいもは芽と皮を取り、一口大に切る。
耐熱ボウルに移し、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで4分程加熱する。
熱いうちにじゃがいもをフォークで潰す。ボウルに◎を入れ、よく混ぜ合わせる。
粗熱を取った②に紅蓼を入れ、よく混ぜ合わせる。
器に盛り付け、かつお節、のりを乗せて出来上がり!

お刺身に添えられている紅蓼を使ったレシピです。じゃがいもに、紅蓼の辛味がよく合い、色合いもアクセントになります。ひと味違ったポテトサラダを作ってみたい方におすすめです。

意外にに栄養価のある蓼料理に挑戦してみよう

飾りものとして、箸でよけられてしまいがちな蓼ですが、体に嬉しい栄養がたつぷり含まれているので残すなんて勿体ありません。特有の香りと辛味が食材を引き立て、まさになくてはならない名脇役といっても良いでしょう。

蓼はタデ酢を始め、サラダや炒め物、和え物など様々な料理に活用できます。蓼はとても栄養価が高い食材です。今まで意識していなかった方も、積極的に摂り入れ、是非いろんなレシピにチャレンジしてみて下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次