生命力旺盛スベリヒユとは?雑草だけど美味しいスベリヒユの食べ方をご紹介!

  • URLをコピーしました!

雑草だけれども、食べることができ豊富な栄養素が含まれている「スベリヒユ」をご存知でしょうか。

今回はスベリヒユの食べ方やおすすめのレシピをご紹介していきますので、皆さんもぜひ召し上がってみてください!雑草とは思えない美味しさに驚くことでしょう。

目次

スベリヒユとは

スベリヒユは有害雑草として、農家の嫌われものと言われています。コンクリートの隙間や畑にはびこり、夏になると黄色い小さない1日花を咲かせます。

雑草として嫌われがちなスベリヒユですが、古くから成分が体に良いと薬草としても使用されてきました。ここではその栄養素に着目し、スベリヒユについて詳説していきます。

【スベリヒユ 基本情報】

科名スベリヒユ科
属名スベリヒユ属
開花時期7月~9月
分布温帯~熱帯域

雑草なのに栄養が満点

スベリヒユは天然の抗生物質と言われるほど栄養成分がたっぷり詰まっています。スベリヒユには抗酸化物質のグルタチオンが豊富に含まれているほか、オメガ3脂肪酸が日本の植物の中で1番多く含まれています。

そのため、日本のみならず海外でも古くから漢方に使用されていました。天然の抗生物質としての効果の他に、生葉を搾った汁が虫刺されにも効果があります。

「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」という厚生労働省の資料にも掲載されているほど、スベリヒユの効能は認められています。

名前の由来

スベリヒユは漢字で表すと「滑莧」と表されます。スベリヒユの葉っぱを押した際にでてくる水分で指が滑るから来ていると言われています。

由来には諸説あり、茹でて食す際にスベリヒユのぬめている舌触りを「まるで滑る莧のよう」と表現され、のちにそれが変化して「スベリヒユ」になったとも言われています。

スベリヒユの採取

スベリヒユはスーパーや八百屋などでは購入できません。雑草なのでその辺に生えているところから採取する必要があります。

ここからはスベリヒユの採取方法と見分け方をご紹介していきます。間違えて他の雑草を採取してしまわないように、見分け方をしっかり覚えましょう!

採取①見分け方

スベリヒユに似た植物で毒をもつものもあります。間違えて他の植物を採取してしまわないように、しっかりと見分けられるようにしておく必要があります。

【スベリヒユとその他の植物の見分け方】
 

ポーチュラカ開花するまではスベリヒユとの見分けが困難。
開花後はスベリヒユより大きな色とりどり花を咲かせる。
毒性はなく、スベリヒユと同様食用としても問題なく使用できる。
マツバボタン園芸種なので栽培している方が多く、スベリヒユの近縁種。
マツバボタンの葉の方が細長く、花も大型で華やかな色の花を咲かせる。
見分けやすく、食べてしまっても問題ない。
コニシキソウ毒性があるため、間違えて採取しないよう注意が必要。
葉で見分けることができ、多肉質でなく葉に黒い斑がある。
葉を切った際に出てくる、乳発色の汁が毒なので触るとかぶれてしまう。

採取②注意点

スベリヒユはどこにでも自生していることがメリットにあげられますが、それがデメリットでもあります。スベリヒユを採取する際の注意点として、近所に自生しているスベリヒユはペットのマーキングがされていたり、排気ガスがかかってしまっていたり衛生的に不安があります。

栄養効果が高いとは言え、雑草なので除草剤などが撒かれていたりする場合もあり、健康に害を及ぼしてしまうこともあり得ます。そのため自宅付近で採取することはあまりおすすめできません。

スベリヒユの食べ方

スベリヒユの栄養価が高いことがお分かりいただけたでしょう。しかしどのように摂取すればいいのか分からない方も多いでしょう。そこでここではスベリヒユの食べ方、美味しく食べるための下処理方法からご紹介していきます。

食べ方①下処理

スベリヒユは畑に自生しているので、衛生面を考えても畑に自生しているものを頂く方が良いでしょう。採取後、水でよく洗い根っこをはさみで切り落とします。時間が経つと葉が落ちてしまうので、収穫後すぐに切り落とすことがおすすめです。

その後使用する料理に合わせてスベリヒユをカットします。スベリヒユはアクが強いので下茹でを必ず行ってください。

沸騰したお湯に、先ほどカットしたスベリヒユを投入し、再び沸騰するまで茹でます。茎が太いスベリヒユの場合は、下茹で時間を追加して様子をみてみましょう。

食べ方②注意点

スベリヒユは地を這いながら自生するため、虫、土がたくさん付着しています。水で洗い流す際は、水を張ったボウルにスベリヒユを入れ浸け置きすることがおすすめです。漬け置きで虫と土をしっかり洗い流しましょう。

スベリヒユのレシピ

下茹でしたスベリヒユを調理してみましょう!スベリヒユを美味しく食べられるレシピをご紹介しますので、ぜひ作ってみてください。

レシピ①おひたし

スベリヒユの下茹でした後、そのまま調味料に漬けるだけでおひたしが完成します。からしや醤油、めんつゆ、白だし、ポン酢など好きな調味料で浸してみてください。薬味に鰹節があるとさらに美味しくなるでしょう。

レシピ②韓国スープ

【韓国スープ 材料】

スベリヒユ1つかみ
★ごま油小さじ1
★水400cc
★中華スープの素大さじ1
いりごま大さじ1

【韓国スープ 材料】

  1. ★の調味料を鍋に入れ沸騰させる。
  2. スベリヒユを追加し更に沸騰させ完成。
  3. 盛り付けた後、いりごまを加える。

スベリヒユのとろみが出てくる韓国スープです。溶き卵を追加してもおいしくなるでしょう。他にもお好みの食材も追加し、オリジナルのレシピを開発してみてください。

レシピ③お蕎麦

スベリヒユは加熱することで、とろみが出てきます。そのため、お蕎麦ともよく合います。とろろやオクラ、納豆など一緒に食べるとお蕎麦もとても美味しくなります。そのお蕎麦の上に下茹でしたスベリヒユも追加トッピングすることがおすすめです。

スベリヒユは育てられる?

スベリヒユは自宅で栽培することも可能です。衛生面が心配で、近所に自生しているスベリヒユを食べることができないと言う方におすすめです。自家栽培をして衛生面でも安心なスベリヒユを採取して、調理してみましょう。

自家栽培

スベリヒユは種から栽培することができます。なんと言っても雑草なので、あまりお手入れをする必要がなく、簡単に茂ってくるのが嬉しいポイントです。種を撒いてから10日以内に芽が出てきて2か月ほどで採取することができます。

しかし、スベリヒユを自家栽培する際には注意しなければならないことがります。スベリヒユはとても生命力が強いのでプランターで栽培することがおすすめです。庭で栽培してしまうと、スベリヒユの生命力が強すぎて、他の植物が育たなくなってしまうことがります。

スベリヒユの弱点

生命力が強く、放っておいてもぐんぐん成長するスベリヒユですが弱点があります。スベリヒユは日陰にとても弱く、日陰では間延びしてしまい成長しません。

スベリヒユを栽培したい方は、日向にプランターを置くか、地植えの場合は日向に種を撒くようにしましょう。

スベリヒユの駆除

スベリヒユは生命力がとても強いため、完全に駆除するためには根気が必要です。また自家栽培する際、プランターから零れ落ちる種でもどんどん広がってしまうため注意してください。

では、早速スベリヒユの駆除方法を1つ1つ見ていきましょう。まず1つ目にご紹介する駆除方法は「根っこごと引き抜く方法」です。

生命力が強いので根っこごと、開花する前に根ごとしっかり引き抜くことと、乾燥にも強く、そのまま置いておくとさらに成長していってしまうため、引き抜いた後のスベリヒユをしっかりと処分することが大切です。

スベリヒユの駆除には除草剤を使用することもできます。しかし除草剤は、人にもペットにも有害な物質が含まれているため、ペットを飼っている方や、庭遊びをする小さなお子様がいるご家庭にはおすすめできません。

栄養のスベリヒユを食卓へ

雑草「スベリヒユ」の魅力をご紹介しました。雑草であるにも関わらず豊富な栄養素が含まれていること、下茹でをすれば色々なレシピにアレンジできることも魅力でしょう。今回ここでご紹介した食べ方以外にも、おいしいレシピを開発してみてください。

また、雑草とは言え、近所に自生しているスベリヒユは衛生面が気になり、なかなか手が出せないでしょう。そんな方は、ぜひスベリヒユを自家栽培してみてください。他のどんな野菜よりも簡単に栽培でき、栄養もたっぷり詰まっているのでおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次