アクアポニックスで野菜を育てよう!自作もできる詳しい育て方をご紹介!

  • URLをコピーしました!

今話題の農業技術「アクアポニックス」をご存知でしょうか?

アクアポニックスとは、野菜と魚を一緒に育てる画期的なシステムで、新しい食料生産技術として世界中から注目されています。ここでは、アクアポニックスの魅力、育てられる魚や植物など詳しくご紹介します!

目次

アクアポニックスとは

「アクアポニックス」とは、従来の養殖(アクアカルチャー)と水耕栽培(ハイロドポニクス)を組み合わせた造語で、野菜と魚を一緒に育てるシステムのことです。

水槽の上部が水耕栽培で野菜を育てられる農業スペースになっており、水槽内の汚れた水が水中ポンプにより上部に組み上げられ、野菜ヘッド内で微生物と植物の働きによって水がキレイになります。キレイな水が、魚のいる水槽、養殖スペースに戻り、これを繰り返して循環します。

水をいっさい変えずキレイな状態を持続させることができ、画期的で最も地球に優しい農業技術として、世界中から注目されています。

アクアポニックスと水耕栽培の違い

水耕栽培とは、名前の通り土を使わず「水で栽培をする方法」を指します。水耕栽培では、野菜だけでなく、果物や花など、様々な種類の植物を衛生的かつ、簡単に育てることができます。スーパーで売られている野菜にも、水耕栽培で育てられたものがたくさんあります。

アクアポニックスは先ほど解説した通り、魚などの養殖と水耕栽培を組み合わせたシステムのことです。では、水耕栽培との違いはどこにあるのでしょうか。

水槽の数が違う

アクアポニックスと水耕栽培の違いは、水槽の数です。水耕栽培は1つの水槽ですが、アクアポニックスは、植物を育てるスペースと魚を育てるスペースで水槽が2つあります。この2つの水槽をポンプで繋ぎ、循環させる仕組みになっています。

アクアポニックスのメリット

ここからは、アクアポニックスのメリットについて解説していきます。メリットを知ることで、アクアポニックスの魅力や人気の理由が見えてくるでしょう。

メリット①土作り・水やり不要

アクアポニックスでは、植物を育てる上部のスペースは水耕栽培になっているので、土作りの必要はありません。土がないので、植え替えも不要です。

また、水耕栽培では水やりや水の交換が必要ですが、アクアポニックスはポンプで水を循環させキレイな水を作り出しているので、水やりや交換も不要で、初心者でも簡単に育てることができます。

メリット②水槽の水換えも不要

アクアポニックスは、ポンプで水を循環させ、植物と微生物の力で水をキレイにしているので、魚を育てている水槽の水換えや掃除も基本的に不要です。

しかし、植物が吸収しきれない程の養分が溜まる環境の場合、換水しないと水質維持が追いつかず、安定した水でも分解しきれないゴミが溜まることもあります。そういった場合は、植物と魚を元気に育てる為にも水換えを行った方が良いでしょう。

メリット③オーガニック

アクアポニックスでは、魚に影響がある肥料や農薬を使用しません。完全なオーガニックなので、収穫した野菜は安心・安全に食べることができます。

勘違いされる方も多いですが、水耕栽培で収穫したものは「液肥」を使うのでオーガニック野菜ではありません。

メリット④虫がつきにくい

これは水耕栽培でも言えることですが、アクアポニックスでは土を使わないので土に産卵したり、土を住処とする害虫はつきません。

また、部屋の中で育てることができるので、葉や茎に寄生する害虫もつきにくいです。万が一虫がついてしまった場合でも、葉や茎ごと取り除くだけなので対処も簡単です。

自作アクアポニックスの設置

インテリアとしても大人気のアクアポニックスは自作することもできます。今ある水槽を使いたい方や、好きなようにカスタマイズしたい方は一から自作しても良いですが、最も簡単な方法は自作キットを活用することです。

それでは、自作キットを使った設置方法を見ていきましょう。

設置①初心者向けのアクアポニックスキット

人気のアクアポニックスは、各メーカーから家庭で簡単に楽しめる「アクアポニックスキット」が販売されています。サイズやデザインも様々で、価格も数千円から数万円まで幅広いラインナップが揃っています。

初めての方は、まずキットでチャレンジしてみましょう。全て材料がセットになっており、失敗することもありません。

設置②魚を飼う

アクアポニックスキットを組み立て、水を入れたらポンプを動かし微生物を増やす為に1ヶ月程待ちます。待ちきれない方は、市販のバクテリア剤を入れれば時間を短縮することもできます。

待機時間、もしくはバクテリア材を入れて水質が安定したら、いよいよ魚の飼育を始めましょう。

設置③タネを蒔く

魚を飼育し始めて2~3週間後に、タネをまきます。野菜ヘッドにティッシュ・スポンジ・ウールマット・水耕栽培用のハイドロコーンのいずれかを入れ、その上にタネをまきます。

湿っていればすぐに発芽し、あっという間に成長します。魚がいないと栄養がいかず成長が遅くなるので、必ず一緒に育てるようにしましょう。

タネからではなく、苗から育てるのもおすすめです。こちらの動画では、苗の植え方を確認することができます。苗の場合は、水耕栽培用のハイドロコーン使用し、根が水に浸かるように植えることがポイントです。

おすすめ簡単アクアポニックスキット

アクアポニックスに初めてチャレンジする方は、簡単に始められるアクアポニックスキットがおすすめです。サイズや環境、デザインなど、自分にぴったりなキットを選びましょう。

キット①AQUAPONICS アクアスプラウト

こちらは、魚と植物の苗以外は全て付属するトータルセットです。後は、魚と植物の苗や種を用意するだけで、すぐに栽培を始められます。

付属する植物用LEDライトは、植物工場でも使われるフルスペクトルLEDで、日が当たらない室内でも栽培できます。見た目もお洒落でインテリアとしてもぴったりです!

キット②コトブキ工芸 アクアポニックスラウンドポット

まずは手軽に小さめなアクアポニックスを楽しみたい!そんな方におすすめなのがこちらのキットです。小型で場所を取らず、付属のLEDがキレイに魚を照らしてくれるので癒しのインテリアとしても活躍します。

容量が小さくヒーターが取り付けられないので、飼育できる魚は限られますが、初心者や育てるスペースが少ない1人暮らしの方に向いています。

アクアポニックスで収穫できる野菜

アクアポニックスでは、基本的に水耕栽培で育てられる植物であれば栽培可能です。 レタス、クレソン、サンチュ、ほうれん草などの野菜、バジル、モヒート、パセリ、パクチーなどのハーブもおすすめです。

ハーブの寄せ植えをしてキッチンに置いてもお洒落を演出できます。野菜やハーブは収穫して食べられるので、楽しみながら栽培することができるでしょう。

また、野菜に限らず、イチゴ、ブルーベリーなどの果物や草花も育てることができます。アクアポニックスは、栽培だけでなくインテリアとしてもお部屋をお洒落に彩ってくれるでしょう。

根菜類には向かない

アクアポニックスは、 レタス、クレソン、春菊、サンチュ、小松菜、ほうれん草などの葉野菜、ナス、トマトなど、実のつく野菜は育てることができますが、大根やニンジン、ジャガイモといった根が成長することで収穫につながる根菜類は向いていません。

栽培のコツ

アクアポニックスを稼働し始めた頃は、システムが不安定です。安定するまで、育てる魚や餌、植物は少なめにした方が良いでしょう。

安定すれば水質は一定に保たれ、キレイな状態を維持できますが、最初は水質チェックを行うことをおすすめします。安定した頃に魚や植物を徐々に増やしていくことが栽培のコツです。

アクアポニックスに向いている魚

アクアポニックスで育てられる魚は「淡水魚」のみになります。魚の水槽と植物の水槽をポンプで繋げ、水を循環させているので、塩水は使用できず海水魚は育てられません。

育てる代表的な魚として、金魚、メダカ、鯉、ティラピアなどが挙げられます。入手方法は、ペットショップで購入、河川、用水路などで捕獲、金魚であれば縁日でも良いでしょう。

アクアポニックスで野菜の収穫を楽しもう

癒しのインテリアグッズとしても使える「アクアポニックス」いかがでしたか?野菜と魚を一緒に育てることができるこの新しい技術は、世界的にも注目され話題になっています。

水やりや水換え、植え替えも不要で、栽培も簡単なアクアポニックス。キットを活用すれば、初心者でもすぐに始めることができます。キットは、Amazonなどのネット通販で手に入れることができるので、お気に入りの水槽を探してみて下さい。

可愛らしい魚に癒されながら、野菜やハーブ、果物まで栽培することができます。是非これを機に、アクアポニックスにチャレンジし、オーガニック野菜の収穫を楽しんで下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次